さいたま市浦和にある絵画教室彩光舎(基礎から学べるアートスクール)無料体験受付中!

授業風景 一覧

こんなことをやりました。秋の特別講座

10月に行った秋の特別講座の様子です。

とても楽しく、実りのある講座になりました。

  

  

彩光舎ではYou Tubeでいろいろな動画をアップしています。

他の動画をご覧になりたい方はこちらをクリックしてください。

夏期講座授業風景 1day初心者デッサン

  

6月11日(木)に行われた湯原先生の講座1day初心者デッサンの様子です。

リンゴや四角いブロック、ワインボトルなどデッサン入門には定番のモチーフ

を使って先生が物の捉え方などを丁寧に教えてくださいました。

   

  

  

  

 

彩光舎 内山クラス

彩光舎絵画教室火曜水曜を担当している内山先生のクラスは、女性モデルを使った人物画講座と

静物モチーフや模写など写実的な作品を制作できる絵画教室があります。

大きいサイズも描けますので、趣味の方から公募展を目指す方まで幅広く受講いただけるクラス

になっています。

 内山コース人物画講座生徒作品1  内山コース人物画講座生徒作品2  内山コース人物画講座生徒作品3  内山コース人物画講座生徒作品4

 

 

 

 

内山クラス 授業スケジュール

火曜午前

10:00~12:30

 

 人物画講座 12回コース

  日程は人物画講座のご案内をご覧ください。

 

 受講料

 52.500円/12回

 

 

火曜午後

14:00~16:30

 

 

 絵画教室(静物モチーフ・模写等)

  毎週火曜日  

 

 

 月謝制

 12.000円/月4回

 

 

水曜午前

10:00~12:30

 

 

 絵画教室(静物モチーフ・模写等)

  毎週水曜日

 

 

 月謝制

 12.000円/月4回

 

 

水曜午後

14:00~16:30

 

 

 人物画講座 12回コース

 1.2.3月は人物講座お休みです。

代わりに特別補習講座を開催いたします。

 

 

 受講料

 52.500円/12回

 

 

水曜夜

18:30~21:00

 

 

 絵画教室(静物モチーフ・模写等)

  毎週水曜日

 

 

 月謝制

 12.000円/月4回

 

 

 

担当講師  内山芳彦(白日会会員)

 

講師作品

  内山先生2006作品  内山先生静物画

2019年夏期講座・教室風景

日本画・金箔技法  3種類の模様のもみ紙(金箔の扇面仕立て)

彩光舎絵画教室・藤谷先生が指導する金箔講座が始まりました。

今回は金箔のもみ紙で扇面を作り、その上へ日本画を描いていきます。

   

    

     

   

かんたん!効果的なバックラン

基礎クラス・風景クラス担当の日下先生が教える水彩画の技法が学べる講座です。

   

  

   

   

     

          

  

  

抽象へのアプローチ~白黒で描く抽象画~

イメージクロッキーを元に、白と黒で抽象画を描きます。指導するのは伊東先生です。

 

  

 

  

 

  

 

       

 

       

 

  

 

水彩画技法 ソルトテクスチャー

5月6日にGW特別講座として水彩画ソルトテクスチャー技法を勉強しました。

ソルトテクスチャーとは塩の特性を活かした水彩画固有の表現技法です。

 

 

必要なものは水彩絵具と塩です。塩は何種類か使用します。

紙に塗った水彩絵具がまだシャバシャバな状態のうちに

画面に塩を撒きます。

塩が水分を吸い不思議な模様が白く現れました。
出来上がったテクスチャーを元にさらに描き込んで絵に仕上げます。
    

[こんなことをやりました]墨流し講座

 

1月から2月にかけて彩光舎絵画教室では期間限定で墨流し講座を開催しました。

墨流しとはどんなことをやるのでしょう?

その様子を少しだけ動画にてご紹介いたします。

                             

                                                                     

 

   

   

   

 

 

                                                   

                                             

                                                                                                 

絵画教室のご案内はこちら

川口グリーンセンターに写生に出かけました。

日下クラス・風景を描く、3月12日の写生会は川口グリーンセンターに行ってきました。

お天気にも恵まれ、スケッチスポットの沢山ある憩いの場で、皆様のびのびとスケッチを楽しみました。

 

   

 

 

   

 

 

   

 

 

   

 

 

   

 

 

   

 

 

   

 

 

   

 

 

   

 

 

夏期講座・こんなことをやりました。

毎年人気の金箔講座。今年も金箔・銀箔・新和箔を使った揉み紙技法を体験しました。

藤谷先生の丁寧な指導で、初めて参加された生徒さんも素敵な作品に仕上がりました。

 

   

 

 

   

 

 

   

 

 

   

 

 

   

 

 

   

 

 夏期講座作品展2017

10/9(月)~10/21(土)

ギャラリー彩光舎にて開催いたします。

金箔講座を始め、今回の夏期講座にご参加下さった生徒さんたちの作品を展示いたします。

皆様是非ご高覧くださいませ。

 

   

 

 

           

 

 

  

 

 

夏期講座こんなことをやりました2

切り絵講座編

   

 

 

   

 

 

          

 

夏期切り絵講座では割と細かい図案をご用意いたしましたが、皆さん黙々と集中して

最後まで仕上げてくださいました。初めて切り絵に挑戦された生徒さんも始めは戸惑いながら

制作されていましたが、素敵な作品に仕上がりきちんと額装までして下さいました。

夏期講座こんなことやりました。

 

                伊東先生編

 

彩光舎絵画教室2017夏の特別講座は今までとはちょっと違った内容で皆さんに楽しんでいただいております。

その中の一つ伊東先生の抽象画コースは「抽象へのアプローチ」をテーマに、まず生徒さんそれぞれが紙で立体作品を作り

それを様々な角度から見たり光を当てたりして陰影を感じながら抽象画を描いていきました。

 

 

 

まずはバランスや構成を考えながら立体制作をしていきます。

    

 

生徒さんのケント紙を使った立体作品です。いろいろな角度から光を当てています。

        

 

 

    

 

 

    

 

 

    

 

 

    

 

 

 

それぞれ制作した立体作品を見ながら、そこから受ける印象を基に抽象画を制作していきます。イメージが膨れ上がり

そのうち対象物を見なくても筆が進んでいきました。

    

 

 

 

そして出来上がった作品がこちらです。

           

 

 

   

 

 

    

 

 

    

 

 

 

 

風景を描く・生徒作品とスケッチ会の様子

月曜風景画クラスでは月に1度屋外スケッチ会に出かけ、そこで取材した下絵を基に作品を仕上げています。

2016年9月の開設から今まで出来上がった作品の一部をご紹介します。

   

 

 

   

 

 

              

 

 

    

 

 

スケッチ会の様子(2017・6月)

  

 

  

夏期講座こんなことをやりました③

切り絵講座「こじゃれた切り絵を作ろう」

 

いろがみを使ったカラフルな立体切り絵を制作しました。皆さん細かい作業にもへこたれず素敵な作品に仕上げました。

 

    

 

 

    

 

 

    

 

 

      

 

 

      

彩光舎情報
  • こんなモチーフを描いてます
  • モチーフ室はこちら
  • これまでのイベント
  • 彩光舎美術研究所
  • 資料請求
  • 入会の申し込み
  • よくあるお問い合わせはこちら
彩光舎カレンダーはこちら

ページトップへ