お知らせ 一覧
スタッフが準グランプリ受賞!国際切り絵トリエンナーレ2016in身延ジャパン
彩光舎スタッフが「国際切り絵トリエンナーレ2016in身延ジャパン」にて準グランプリを受賞しました!
入選・入賞作品55点は、7月23日(土)~11月27日(日)まで富士川切り絵の森美術館に展示されます。
山梨にお越しの際はぜひ富士川クラフトパークへお越しください。
まちゃこ作品
準グランプリ受賞
川瀬雅子(まちゃこ):彩光舎売店スタッフ、夏期切り絵ワークショップ&「こじゃれた切り絵を作ろう」講座担当
2016年07月04日 ギャラリー彩光舎
彩光舎美術研究所(美術予備校)で1994年~2002年に生徒として在籍していたOB・OGの皆さんと、当時の講師の方々による
作品展です。ギャラリー彩光舎にて7月10日(日)まで開催しております。絵画、立体、映像作品など。皆様是非ご高覧ください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2016年06月22日 ギャラリー彩光舎
彩光舎絵画教室の講師とスタッフによる作品展をギャラリー彩光舎にて開催しております。
9月より始まります新設クラス「風景を描く」担当講師の日下先生の作品も展示しています。皆さまぜひご高覧ください。
絵画総合クラス 伊東 茂広先生 9月より新設の「それぞれの絵画表現」クラスも担当します。 |
絵画総合 内山 芳彦先生
|
絵画総合 湯原 誠先生
|
水曜水彩画 卯野 和宏先生 油彩画 9月より新設クラス「初歩の油絵教室」も担当します。
|
火曜・金曜日本画 藤谷 和春先生
|
金曜日本画 加藤 晋先生
|
9月からの新設クラス「風景を描く」担当講師 日下 芝先生 の水彩画です。
|
土曜 デッサンと水彩画の基礎 幸 亮太先生
|
土曜 デッサンと油絵の基礎 平 俊介先生 アクリル画
|
手作り額教室 新井 正克先生
|
銅版画教室 高松 久子先生
|
子ども絵画教室 今井ちひろ先生
|
子ども絵画教室 澤本 幸子先生
|
子ども絵画教室 小山田 夏海先生
|
子ども絵画教室 鈴木のぞみ先生 ぜひ手に取って覗いてみてください。
|
日曜クロッキー担当 河合 誠子
|
月曜クロッキー担当・スタッフ 橋本 直明
|
スタッフ 川瀬 雅子
|
2016年06月13日 ギャラリー彩光舎
彩光舎美術研究所 同窓会展Part.9 ~日本画科1994~2002年までの在籍者たち~
会期:2016.6.12(日)~19(日)
彩光舎の研究所卒業生と当時の講師の方々による作品展です。
日本画で活躍されている先生や、日本画以外の分野で制作をされている卒業生の作品約17点を展示しています。
是非ご高覧ください。
出品者
加藤 丈史(講師)
川瀬 伊人(講師)
佐藤 宏三(講師)
新槙英美子
石井 槙
上原由紀子
大嶋 仁美
竹村東代子
田代 彩
長谷川幾与
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月11日(土)まで、ギャラリー彩光舎にて、川越を代表する作家 広井良昌先生の作品展を開催しております。
川越の街並み以外の旅先の水彩画や油彩画など、まさにプロならではの技法で描かれた作品が展示されています。
ぜひご高覧ください。
展示は入れ替え制となっております。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2016年05月16日 ギャラリー彩光舎
彩光舎美術研究所の卒業生の小松稔さんの写真展をただいまギャラリー彩光舎で開催しております。
多摩美で彫刻を学び、その後写真の道へ進まれました。
モノクロ作品やビビッドな色が冴える作品など約15点が展示されてます。
是非ご高覧ください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2016年05月12日 その他のお知らせ
![]() |
金曜日の銅版画教室で大型プレス機が使用できるようになりました。 |
こちらの大型プレス機を使えばA1サイズまでの大きな作品を刷ることができます。
大きめの版画が作りたいとお考えの方はぜひ彩光舎の銅版画教室へ。
今までのプレス機と合わせて2台のプレス機を使用できます!
銅版画教室
担当 高松久子(埼玉県版画家協会会員)
毎週金曜午前 10:00~12:30
第1・第3金曜午後 2:00~4:30
月謝 月2コース 6.000円/1ヶ月(材料費込)
月4コース 11.400円/1ヶ月(材料費込)
その他入会時には入会金が5.000円かかります。
2016年05月10日 ギャラリー彩光舎
ギャラリー彩光舎、今週の展示は昨年「青木繁・海の幸オマージュ展」にも出品していただいた、新作家美術協会の山本裕子さんの個展です。
蛇の絵を精力的に制作していらっしゃいます。柔らかい色調で描かれていて怖い印象は無いのですが、蛇が苦手な方もいらっしゃいますので紹介写真は若干引き気味で撮りました。
![]() |
![]() |
![]() |
2016年04月28日 ギャラリー彩光舎
4月28日(木)から5月1日(日)まで、ギャラリー彩光舎で3人の作家さんによる人物画・風景画・リトグラフなどの作品を展示しています。
出品者の日下部さんは彩光舎黎明期の受講生でもあります。
短い期間ではありますが、素敵な作品を数多く展示しています。皆様ぜひ足をお運びください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
彩光舎の銅版画教室ではこんなことをやっています。
![]() |
銅板を必要な大きさに切り、周囲4辺を 斜めに削り(プレートマーク)、表面を 研磨する。銅版画には沢山の技法が有る が、まずはここからスタート! |
![]() |
![]() |
試し刷りを見ながら銅板に加筆 修正を加える。 イメージに近づけるために、何度もこの作業を 繰り返す。 |
![]() |
![]() |
銅板やアクリル板に、ゴムローラーやインクべらを使い インクを詰める。 |
![]() |
|
![]() |
刷りの作業![]() |
![]() |
![]() |
「銅版画ってモノクロでしょ?」と言われることが少なくない・・・・・浮世絵のようにいくつかの版をすり合わせることも出来るが、一版に沢山の色を詰め、拭き分ける一版多色刷りという方法もある。
![]() |
|
![]() |
刷り終えた作品に、水彩などで彩色を加えたり、アクリル板に 彩色したものを転写するなど、人それぞれ自分の表現方法で 制作している。 |
ちょっと休憩。談笑お茶タイム |
![]() |
![]() |
銅版画教室は皆さんマイペースで制作。 |
木口木版にも挑戦
![]() |
彫り終えた版木にインクを、もり雁皮紙という極薄い和紙に バレンとスプーン(食事で使うもの)で慎重に刷りとる。 |
![]() |
|
![]() |
刷り終えた雁皮紙を、よく乾燥させた後、裏側に糊を塗り 厚手の紙に刷毛などではたき込み、裏打ちする。 |
彩光舎銅版画教室 生徒募集中
授業料
入会金 5.000円
月2回コース 6.000円
月4回コース 11.400円
2016年04月20日 ギャラリー彩光舎
久世瓔子さん。かつて彩光舎絵画教室の湯原クラスで絵画を学ばれていました。県展や蕨の市展で入選や受賞をされてます。
90歳を超えてもまだまだお元気で、この度これまで制作されてきた作品を彩光舎のギャラリーで展示することとなりました。
皆様ぜひご高覧ください。
久世瓔子 作品展 2016年4月20日(水)~25日(月)
11:00~18:00(最終日は16:00まで)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2016年04月05日 ギャラリー彩光舎
4/4(月)~17(日)の期間、ギャラリー彩光舎では、絵画教室・日本画藤谷クラスの作品展を開催しています。
繊細な作品やダイナミックで独創的な作品などがあり、とても見どころがあります。
皆様ぜひ足をお運びください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |