お知らせ 一覧
2016年09月07日 ギャラリー彩光舎
9月23日(金)までギャラリー彩光舎では日本画教室加藤クラスの作品展を開催しています。
日展会員の加藤晋先生の指導のもと生徒さんそれぞれの個性の映える素晴らしい作品を制作しています。
皆様是非ご高覧ください。
2016年08月19日 ギャラリー彩光舎
8月18日~28日までギャラリー彩光舎にて「油絵科って?」展を開催しています。美術研究所(予備校)の卒業生で
現在芸大・美大に在学している方たちの作品展です。皆様是非ご高覧ください。
2016年08月12日 事務連絡
第2・4土曜日の「デッサンと油絵の基礎」クラス担当講師が、9月より平先生から日下先生に交代いたします。
日下先生はこの他に、月曜「風景を描く」クラスの講師も担当いたします。よろしくお願いします。
日下 芝(くさか れいし)
北海道出身
創形美術学校卒業
埼玉県立近代美術館等作品収蔵
講師作品(こちらは風景を描くクラス参考用の水彩画です。)
2016年08月12日 授業風景
藤谷先生 金箔講座
今回の彩光舎夏期・金箔講座では、細川紙を使った裏箔技法を使い作品を制作しました。
技法によって作られた独特な下地の上に生徒さんオリジナルの素敵な作品を描き上げていきました。
2016年08月08日 お知らせ
彩光舎夏期講座「こじゃれた切り絵を作ろう」の開講時間が変更になりました。
開講日 8/21 ・ 28 ・ 9/4の日曜日
時間 午後2:00~4:30
パンフレットでは午前を予定していましたが、午後に変更となりました。
こじゃれた切り絵を作ろう
担当 川瀬雅子
参加費 全3回 81.00円(額縁代 別途)
2016年08月08日 授業風景
8/7(日)は無料ワークショップ「シュールな切り絵」を行いました。
色々用意した図案の中からお好きなものを選んでいただき、2時間半という
限られた時間の中で皆さん集中して切り絵に取り組みました。
図案デザインと講師は、スタッフの川瀬(まちゃこ)が担当いたしました。
![]() |
![]() |
![]() |
|
完成作品「にゃんこちゃん」 |
「ハシビロコウ」 |
「へそ天」 |
「和風メデュウサ」 |
「かにさん」 |
2016年08月08日 授業風景
7/31(日)は卯野先生の指導によるヌードデッサン講習会でした。 1.000円の参加費で女子ヌードデッサンを学べるということで、大勢の皆様に ご参加いただきました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2016年08月03日 授業風景
彩光舎、夏期の水彩人物画講座も中盤に差し掛かり生徒さんの作品に彩りが見えてきました。
皆さん暑い中へこたれずに講座に通ってきて下さっています。残り3回、完成を目指して頑張りましょう!
今回の水彩人物画のモデルさんです。かわいらしい顔立ちに涼しげな夏の衣装が良く似合います。
授業風景
2016年07月29日 授業風景
「マチエールを考える」 担当 伊東 茂広先生
夏期講座「マチエールを考える」授業風景です。この講座ではアクリルのメディウムや砂などでデコボコにした下地に着色を
して様々な表現にチャレンジしてみました。盛り上げた下地をナイフで削ってみたり、櫛で筋をつけてみたり、ときには先生
が意外な道具でマチエールをつくったりなどして、抽象画を描きたい人には発見の多い講座でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
とても面白い表現ができました!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2016年07月29日 ギャラリー彩光舎
女子美術大学短期大学部の学生の皆さんによる作品展「女子美短大何が学べるかわかるんだ展」を
29(金)・30(土)・31(日)で開催しております。非常に楽しい作品展となっております。
皆様ぜひご高覧ください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2016年07月07日 授業風景
彩光舎絵画教室2016年夏期講座がはじまりました。7/5(火)にスタートしたのは毎年人気の金箔講座です。
今回は細川紙(薄口和紙)を使った裏箔技法を使った制作です。
初日に使用したのは4号のパネルと千代紙・細川紙・ 金箔銀箔です。 |
細川紙の裏側から見える箔の模様と千代紙との コントラストの面白さを表現します。 |
![]() |
|
藤谷先生のお手本を見て皆さん制作スタートです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
から刷毛を使い余分な箔を削っていきます。 千代紙の柄と重ねた独特な下地が出来上がったら その上に絵を描いていきます。
|
![]() |
どんな作品に仕上がるか楽しみです!