特別講座 一覧
芸術の秋、彩光舎の特別講座のご案内です。
開催内容
10/10(土) 10:00~16:00
パステル、色鉛筆で描くお気に入り写真
日頃撮りためたお気に入りに写真を色鉛筆やパステルを使って絵にしてみましょう。
講師 中原周作 受講料6.500円
10/15(木) 10:00~12:30
油彩、アクリル画のマチエール講座
絵画の下地でポイントとなるマチエールの制作研究をします。
各種メディウムの扱い方も体験できます。
講師 湯原誠 受講料3.000円+材料費500円
10/20.27(火) 10:00~16:00
ドローイングペンで描く水彩画 ―細密描写に挑戦!―
ピグマグラフィックペンを使って風景写真(建物中心)を細密描写します。
その後水彩絵具で着彩をします。
講師 伊東茂広 受講料12.000円
10/25(日) 10:00~16:00
顔を着彩で描く
モデルの顔をよく見て形の捉え方を学びながら着彩で仕上げます。
講義、デモンストレーションもあります。
講師 卯野和宏 受講料8.800円(モデル代込)
定員12名
2020年年明けに短期間で行う特別講座のご案内です。
お申し込みされる方は事前のご予約をお願いいたします。
☎048-822-9952 彩光舎絵画教室
日本画の下地作りとして応用が利く墨流しによるマーブリングの技法を学びます。
午前クラス10:00~12:30 午後クラス13:30~16:00
使用画材: 日本画用具
F4か F6の麻紙張りパネル
※墨流しの道具は教室の備品をお使いいただけます。
参加費: 3.000円
募集人数: 午前・午後とも各10名
今までは夏期講座でのみ開講していた日本画技法を含め、新春にから2月にかけて行う短期特別講座
をご案内いたします。きれいな風景画を描くための配色のコツが学べる講座もございます。
お申込みはお電話、または直接店頭にて受け付けております。
一旦お納めいただきました受講料はお客様のご都合でキャンセルとなった場合払い戻しができませんので
予めご了承下さい。
火曜日の「短期集中 裸婦みっちりデッサン」(1/8・15・講師 伊東茂広)は、おかげさまで定員を超えました。
ただいまキャンセル待ちで受け付けております。
絵画教室彩光舎、2014年夏の子どもワークショップは
紙筒で作ろうシャカシャカ・マラカス
紙筒の中に砂や豆を入れたらカラフルな紙を貼りつけて自分だけのオリジナルマラカスを作っちゃおう!
子どもワークショップ開催日: 2014年8月17日(日) 10:00~13:00
募集人数: 20名
講師: 今井ちひろ・澤本幸子(子ども絵画教室講師)
参加費無料
用意するもの
はさみ・ボンド・いろがみ・砂、豆などの中に入れるもの
紙筒は彩光舎でご用意いたします。
完成したらみんなで踊っちゃおう!
子ども絵画教室ではこんなワークショップをやりました。
2012年 牛乳パックで作るペン立て
2013年 風にたなびくモビール
この夏、彩光舎絵画教室では3つの無料講習を開催いたします。
毎年ご好評をいただき、瞬く間に定員となる「無料石膏デッサン講習会」。
当ホームページにもたびたび登場する可愛らしい切り絵を作る彩光舎スタッフ川瀬による「はじめての切り絵」。
そして「もっと気軽に日本画に親しんでほしい」との想いから企画した「日本画絵具でマイ・うちわを作ろう」。
ぜひお気軽にご参加ください。
無料石膏デッサン講習会
7月13日(日)
午前9:30 – 午後5:00
募集人数:30名
講師:湯原誠・・・東京藝大大学院修了
彩光舎絵画教室 絵画総合コース担当講師
使用する用具:木炭・木炭紙・ねりゴム・カッターナイフ・フィキサチーフ・クロッキー帳
上記用具は1階売店でも販売しております。
イーゼル・カルトン(画板)は彩光舎で用意いたします。
申込締切日:7月6日(日)
2013年開講時のようす
ワークショップ 「はじめての切り絵」
↑最後の絵は逆さまにしても別の顔に見えるよ!
7月27日(日)
半日コース:午前10:00 – 午後12:30
1日コース:午前10:00 – 午後3:30(途中休憩を1時間取ります)
募集人数:15人
講師:川瀬雅子・・・武蔵野美術大学卒業
日本きりえ協会会員
こちらで下絵をいくつかご用意いたします。
使用する用具:カッターナイフ(事務用デザイン用どちらでも可。刃は30度のものを使います)、筆記用具(鉛筆・消しゴム)
上記用具は1階売店でも販売しております。
申込締切日:7月20日(日)
日本画ワークショップ「日本画絵具でマイ・うちわを作ろう」
7月5日(土)
※日程は変更になる場合があります。
講師:加藤晋・・・多摩美術大学卒
彩光舎絵画教室 日本画教室講師
日展会員
※時間、持ち物等は随時更新します。