お知らせ 一覧
月曜 午前 10:00~12:30
かんたん!効果的なバックラン! 講師 日下 芝 水の濃度を活用したバックランという技法について学びます。
7/8、22(全2回) 受講料 5.400円 もちもの 透明水彩絵具・鉛筆・消しゴム・ねりゴム F6以上のスケッチブック
「クランク構図」を探せ! 講師 日下 芝 絵画に安定感と落ち着きを持たせることができるクランク構図を 集合モチーフの中から見つけ出し、作品つくりに活かしていく 方法をご指導いたします。
8/5、19(全2回) 受講料 5.400円 もちもの 透明水彩絵具・鉛筆・消しゴム・ねりゴム・ F6以上のスケッチブック |
|
火曜 午前と午後 10:00~16:00
抽象へのアプローチ ~白黒で描く抽象画~ 講師 伊東 茂広(独立美術協会会員) 動きやスピード感をストレートに表現できるダイナミックな白黒の抽象画の 魅力を体験してください。午前・午後を通して2回の工程で作品を制作します。 初日に模造紙にイメージクロッキーを描き、二日目にキャンバスに作画して いきます。
7/16、23(全2回) 受講料 10.800円 もちもの 油彩用具またはアクリル用具・木炭・透明水彩絵具の黒・墨・ 模造紙5枚 キャンバス(10号~20号)
|
![]() |
火曜 午前または午後 10:00~12:30/13:30~16:00
日本画・金箔講座 3種類の模様のもみ紙(金箔の扇面仕立て) 講師 藤谷 和春(日展会友) 金箔のもみ紙でオリジナルの扇面を作り、そこへ日本画を描いていきます。 日本画未経験の方でも楽しくご参加いただけます。
7/2. 9. 16. 23. 30. 8/6(全6回) 受講料 16.200円 もちもの F6麻紙張りパネル・洋金箔(青口)・古代朱・ 金泥雲母または金茶11番 |
|
火曜 午前 10:00~12:30
名画の模写でまなぶ油絵技法 講師 内山 芳彦(白日会会員) ボッティチェリやフラアンジェリコが用いたテンペラ、レンブラントや フェルメールのグリザイユなど、名作の模写を通して油絵に使用する技法 をご指導いたします。
7/9. 16. 23. 30. 8/6. 20. 27. 9/3(全8回・8/13は休み) 受講料 21.600円 もちもの 鉛筆または木炭デッサン用具・着彩用具・キャンバス |
|
水曜 午前 10:00~12:30
水彩絵具で人物画を描く 講師 卯野 和宏(武蔵野美術大学大学院修了) 女子コスチュームモデルを水彩画で描く講座です。 プロポーションを正確にとらえる鉛筆デッサンから水彩画特有の技法まで 丁寧にご指導いたします。
7/3. 10. 17. 24. 31. 8/7. 21. 28(全8回・8/14休み) 受講料 34.560円(モデル費込) もちもの 鉛筆デッサン用具・スケッチブック・水彩絵具 15号~30号程度のパネルに水彩紙を水張りしたもの |
|
水曜 午後 14:00~16:30
裸婦を描く 講師 内山 芳彦(白日会会員) 人物画の基礎である裸婦を描く講座です。使用する画材は自由です。 30号から50号サイズの作品を制作します。初めて裸婦に挑戦する方にも 楽しく描いていただけるようにご指導いたします。
7/31. 8/7. 21. 28. 9/4. 11. 18. 25 (全8回 8/14休み) 受講料 34.560円(モデル費込)
もちもの 鉛筆または木炭デッサン用具 着彩用具(油彩・水彩・アクリル・パステルなど) キャンバスまたは水張りパネル
|
|
木曜 午前 10:00~12:30
はじめての人物画 講師 湯原 誠(東京藝術大学大学院修了) 油彩・水彩・デッサン・アクリル・パステルなど、画材は自由。 人物画を描くのがはじめての方でも安心してご参加いただける講座です。 8号から50号サイズで制作ができます。
7/11. 18. 25. 8/1. 8. 22 (全6回・8/5休み) 受講料 25.920円(モデル費込)
もちもの 鉛筆または木炭デッサン用具 着彩用具(油彩・水彩・アクリル・パステルなど) キャンバスまたは水張りパネル
|
|
金曜 午後 14:00~16:30
メゾチントに挑戦! 講師 高松 久子(多摩美術大学卒業) メゾチントは腐蝕液を使わない銅版画技法のひとつです。 黒く塗りつぶした紙に消しゴムを使い黒~白までの階調で形を浮かび 上がらせます。 白くしたい銅板の部分をバニッシャーという道具で磨いていく とてもシンプルな方法で作品を制作していきます。
7/12. 26. 8/9 (全3回) 受講料 8.100円+材料費500円 もちもの 鉛筆・スケッチブック・下絵または参考資料・エプロンや腕カバー
アクリル板で凹版体験! 講師 高松 久子(多摩美術大学卒業) 思い描いた世界を自由に表現してみませんか?ドライポイントという銅版画技法 で制作します。透明アクリル板の特性を活かし、版を切り分け図案を並べ替えて 紙に刷ることでさまざまな画面構成を試すことができます。
8/16. 23. 30 (全3回) 受講料 8.100円+材料費500円 もちもの 鉛筆・スケッチブック・油性マジック ハサミ・カッター・下絵または参考資料 エプロンや腕カバー |
|
金曜 午前 10:00~12:30
女性コスチュームと背景 講師 湯原 誠(東京藝術大学大学院修了) 人物画の背景を研究しながら女性コスチュームモデルを 描きます。名画から読み取れる構図や配色を、制作を通じて ご指導いたします。
7/12. 19. 26. 8/2. 9. 23. 30. 9/6. 13. 20. 27.10/4 (全12回・8/16休み) 受講料 51.300円(モデル費込)
もちもの 鉛筆または木炭デッサン用具 着彩用具(油彩・水彩・アクリル・パステルなど) キャンバスまたは水張りパネル |
|
土曜 午前 10:00~12:30
水彩画で描く夏の果物 講師 幸 亮太(院展院友) 水彩で夏の果物や夏らしいモチーフを描きます。 丁寧にモチーフを観察し写実的に着彩することを主とした講座です。
7/13. 27(全2回) 受講料 5.400円
もちもの 鉛筆デッサン用具・スケッチブック・水彩用具一式 F6程度のスケッチブックもしくは水張りパネル |
|
土曜 午前と午後 10:00~16:00
パステルを使った色彩デッサン 講師 中原 周作(東京藝術大学大学院修了) パステルと木炭を使用して色彩のある静物デッサンをします。 デッサンと色彩論、パステルの混色を同時に体験する講座です。
7/13 受講料 5.400円
もちもの パステル5色以上、木炭紙、フィキサチーフ マスキングテープまたはクリップ
パステルで描く自由色彩の静物画 講師 中原 周作(東京藝術大学大学院修了) パステルで色彩豊かな静物画を描きます。
8/10 受講料 5.400円
もちもの パステル5色以上・木炭紙・フィキサチーフ マスキングテープ・またはクリップ |
|
単発集中特別講座
7/4(木) 10:00~12:30 無料 人物画デッサン(但しモデル費として別途1.000円が必要です) 講師 湯原 誠(東京藝術大学大学院修了)
もちもの 木炭または鉛筆デッサン用具一式 木炭紙または画用紙 カッターナイフ ねりゴム フィキサチーフ クリップ イーゼル、カルトンは彩光舎でご用意いたします。 |
![]() |
7/30 (火) 10:00~16:00 短期集中!裸婦みっちりデッサンPart.Ⅱ 講師 伊東 茂広(独立美術協会会員) 受講料 8.640円
もちもの 木炭または鉛筆デッサン用具一式 木炭紙または画用紙 カッターナイフ ねりゴム フィキサチーフ クリップ イーゼル、カルトンは彩光舎でご用意いたします。 |
|
8/25(日)午前10:00~13:00 または午後14:00~17:00 超写実画家からまなぶ顔のクロッキー 講師 卯野 和宏(武蔵野美術大学大学院修了) 受講料 1.000円
もちもの A3クラフト紙 10枚(324円) 鉛筆(HB 2B 4B)各1本 消しゴム・ねりゴム 三菱ユニ アーテレーズカラー鉛筆 白(162円) 画材は彩光舎でご購入いただけます。 イーゼル、カルトンは彩光舎でご用意いたします。 おかげさまで午前・午後とも満員になりました。 |
|
8/29(木) 10:00~12:30もしくは14:00~16:30 黒背景の切り絵 講師 川瀬 雅子(まちゃこ) 受講料 1.000円
もちもの デザインナイフ(30°刃先のもの) カッターマット(A4程度) 気力、視力、根気 |
|
彩光舎の子ども絵画教室は水曜木曜の平日クラスと土曜クラスがあります。。絵を描くこと、ものをつくること
を通してお子さまが感性豊かにのびのびと大きく成長していくお手伝いをいたします。
子ども絵画教室 平日コース
毎週水曜・木曜 16:30~18:00 幼稚園~中学生対象
費用 入会金5.000円 授業料 1ヶ月7.560円
土曜日子ども絵画教室で授業に来られなかった日の振替日としてもご利用いただけます。
担当 牧野未央 筑波大学前期博士課程芸術専攻修了
無料体験受け付けてます。
お問い合わせは
電話 048-822-9952 彩光舎絵画教室 まで
彩光舎絵画教室で指導をしている講師とスタッフの展覧会をギャラリー彩光舎にて開催しています。
油絵・水彩画・デッサン・日本画・彫刻・切り絵・銅版画など幅広いジャンルの作品をご覧いただけます。
7月14日(日)まで開催しています。
6月15日(土)までギャラリー彩光舎にて絵画教室講師、伊東先生と日下先生の二人展を開催しています。
伊東先生作品
日下先生作品
2019年05月29日 ギャラリー彩光舎
彩光舎絵画教室、2019年の年間クロッキー会では女性ヌードモデルを描きます。
年会費制で月2回(変則の場合有り)で行っております。指導者は付きません。
お仲間さんと切磋琢磨しながら人体を学ぶコースです。
年間クロッキー会の参加費は20回分一括払いとなります。1回ごとのお支払いは
行っておりません。途中からご入会の場合は残りの回数を一括払いとさせていただきます。
会員作品
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2019年05月21日 授業風景
5月6日にGW特別講座として水彩画ソルトテクスチャー技法を勉強しました。
ソルトテクスチャーとは塩の特性を活かした水彩画固有の表現技法です。
![]() |
必要なものは水彩絵具と塩です。塩は何種類か使用します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
紙に塗った水彩絵具がまだシャバシャバな状態のうちに 画面に塩を撒きます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
塩が水分を吸い不思議な模様が白く現れました。 |
![]() |
|
![]() |
出来上がったテクスチャーを元にさらに描き込んで絵に仕上げます。 |
![]() |
|
2019年05月20日 これまでのスケッチ会
5月13日、五月晴れの一日、ニコライ堂へスケッチ会に出かけました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
会話も弾み楽しいスケッチ会になりました。
6月は日比谷公園に出かけます。(10日予定)
2019年04月26日 これまでのスケッチ会
月曜日下先生クラス 4/22スケッチ会 ギャラリー喫茶 楽風
![]() |
ゴールデンウィーク前のよく晴れた一日、 スケッチ会を開催。 |
![]() |
築130年ともなると家屋の質感が 面白いです。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
スケッチ会は午後3時で終了。 小講評のち現地解散。 楽しい一日でした。 |
![]() |
スケッチ会担当、日下(くさか)先生の 作品です。 |
スケッチ会は最夏日と最冬を避けて開催する予定です。
どなたでも道具いらずで楽しめるスケッチ会は如何ですか?
次回は5月13日、ニコライ堂に出かけます。
月曜日下クラス「基礎からはじめる水彩画と風景スケッチ」クラス
月謝(スケッチ会含む) 10.800円/月4回
5.400円/月2回
スケッチ会のみご参加の方 参加費 3.240円
彩光舎のゴールデンウィーク期間中の休業日は5/3(金)・4(土)・5(日)です。
売店も教室もお休みになりますのでご注意ください。
第18回さいたま市展
日本画 6名入選
洋画 21名入選
2019独立美術展 4名入選(初入選1名)
創元展 1名入選
行動展 1名入選
春陽展 1名入選
水彩連盟展 3名入選
主体展 2名入選
女流画家展 2名入選
2019埼玉県展
銅版画教室の生徒さんがさいたま市議会議長賞を受賞しました。
日本画 6名
洋画 19名
入選しました。
おめでとうございます。
女流画家協会展
3名 入選
モダンアート展にて生徒さん受賞
第69回モダンアート展にて、彩光舎絵画教室・伊東クラスの松本八千代さんが、
協会賞並びに損保ジャパン日本興亜美術財団賞を受賞しました。おめでとうございます!
モダンアート展
入選入賞3名
白日会第九十五回記念展
入選3名
独立春季新人選抜展出品 1名
上野の森美術館大賞展 1名