ブログ 一覧
2014年12月10日 ブログ
今年7月に彩光舎の絵画総合内山クラスにご入会された生徒さんの作品第1号が完成しました。
はじめて描いたとは思えない完成度です!

「絵を描くのが初めてなんだけど大丈夫?人と一緒に描くのが恥ずかしい・・」と絵画教室に敷居の高さを感じておっかなびっくりになる方もいらっしゃいますが、怖がらずに入ってしまえばもう後は考えることは作品を完成させることだけです。ゼロからはじめる生徒さんには先生がモチーフ選びから付いてじっくりご指導いたします。生徒さんが満足してはじめて完成となりますので焦ることなく制作することができます。

第1号作品、記念ですから早速額装しました。
昨日(12/7)、吉武研司先生による公開講評会と、吉武大地氏のミニコンサートを行いました。
寒い日にもかかわらず、ギャラリーには30人超の方々がお集まりいただき、ありがとうございます。
皆さんご熱心にお話を聞いていました。
また、これだけ沢山の作品を一点一点講評して、授賞式。
講評会が終わった後も、個別に作品を観てもらう方や、
ギャラリーで知り合った方同士が懇親を深めるなど、とても有意義な時間を過ごせたのではと思います。
大勢集まりました!
初めに彩光舎所長と、吉武研司先生のご挨拶。
講評会の様子です。
先生は、一点づつ観てゆきます。
最後に授賞式を終え、作品のことを熱く語っていました。
皆さん熱心に聞いています!
その後、場所を変えて、彩光舎美術予備校の大石膏室で、
バリントン歌手、吉武大地さんによるミニコンサートを開きました。
心に来る歌声で、とても感動でした。
また、尺八、松村湧太氏、ピアノ・パーカッション、227のユニット広田圭美さん、山下由紀子さんの演奏もあり、
1時間があっという間で、サムホール展10回記念展の良い締めくくりとなりました。
準備が済み、
続々とお客さんが入ってきました。
普段は、美術予備校で絵を制作する
スペースです。とても大きい空間なので、巨大モチーフを組んで予備校生は勉強しています。
開演時間になったので、
彩光舎所長からの挨拶です。 この時点でもう席は埋まっていました。
227の演奏からスタート! 楽しいオープニングソングでした。
吉武大地さんの登場です!
吉武大地さんは、歌いながら客席にも入っていったりパフォーマンスも楽しいです。
一気に盛りあがります!
尺八演奏者の松村湧太氏です。 生で聴くのは初めてでしたが、とてもいい演奏でした!
その後も公演は続き、楽しい時間はあっという間ですね。
最後にアンコールと、彩光舎所長の絞めの挨拶で、イベントの幕は閉じました。
お越しくださった皆様ありがとうございました。
また、サムホール展をまだ観ていない方は、14(日)まで展示しておりますので、
是非彩光舎までお越しください。
宜しくお願い致します。
彩光舎絵画教室
さいたま市浦和区岸町6-2-1
℡ 048-822-9952
2014年10月10日 ブログ
第29回国民文化祭・あきた2014の事業のひとつ「全国きりえコンク―ル」に彩光舎スタッフM・Kの作品が入選いたしました。10月25日~11月3日まで藤里総合開発センターにて展示されます。こちらの企画ではいろいろな切り絵のイベントがあるみたいです。
お時間にゆとりのある方はぜひ秋田へ。

彩光舎が産声をあげた頃の仲間たちが集まりそれぞれ活躍している分野での作品を展示いたします。

彩光舎・同窓会展 Part5
会期:2014 10/6(月)~13(月・祝) 11:00~18:00 最終日は16:00まで
オープニングパーティー10/5(日)15:00~
会場:ギャラリー彩光舎 http://saikousha.wix.com/gallery-saikousha
出品者 アイウエオ順 ( )内は旧姓
今井伸治・・・・・・・・・・・・・立体
大坪久美子(野田)・・・・・・・・立体
加藤 晋・・・・・・・・・・・・・日本画
木村裕子(汲田)・・・・・・・・・平面、アクセサリー
小坂ゆみ子(板橋)・・・・・・・・陶芸
鈴木鋼太郎・・・・・・・・・・・・陶芸
芹沢珠美(島野)・・・・・・・・・陶芸
田村裕介・・・・・・・・・・・・・日本画
内藤登志江(大塚)・・・・・・・・シルバーアクセサリー
内藤六郎・・・・・・・・・・・・・陶芸
直岡みちる(竹内)・・・・・・・・CGアート
納口晶子(汲田)・・・・・・・・・平面
星野茂樹・・・・・・・・・・・・・CGアート
橋本英明・・・・・・・・・・・・・オブジェ、ジュエリー
長谷川善一・・・・・・・・・・・・彫刻
林 久美子・・・・・・・・・・・・ガラス
宮川孝恵(藤ノ木)・・・・・・・・平面
山田千真(吉沢)・・・・・・・・・イラストマップ

パーティー風景

ろくさん

石塚さん

田村くん 星野さん

コータロー

ゼンちゃん

藤ノ木 のだりん


林さん チョコ 林さん

クルトン チョコ かわらさん ゼンちゃん


大塚さん ミチル


晋ちゃん
懐かしの石膏室で集合写真

三十余年ぶりに集合しました。みんな元気で作家活動しています。


①くるとん ②のだりん ③おばさん ④おじさん ⑤藤ノ木さん ⑥星野さん ⑦ゼンちゃん
⑧大塚さん ⑨林さん ⑩チョコ ⑪ちま ⑫石塚さん ⑬かわらさん ⑭しんちゃん
⑮コータロー ⑯みちるちゃん ⑰しょうちゃん ⑱ロクさん ⑲ ⑳山川君
㉑ヘーボー ㉒田村くん ㉓わたなべくん
























2014年10月04日 ブログ
2014 夏期講座 裸婦を描く
今年の彩光舎夏期講座も10月1日の裸婦を描く講座で無事全日程を終了いたしました。
ご参加いただいた皆様まことにありがとうございました。
今回の裸婦のモデルさんは長時間保つのが難しいポーズを決めて下さったので、なかなかに描きごたえがあったみたいです。



完成作品





2014年10月01日 ブログ
2014年09月09日 ブログ
2014年09月09日 ブログ
9月8日(月)は月曜クロッキー会の皆さんと暑気払い、ほぼ恒例のカラオケ会を行いました。
今回の会場は浦和駅東口すぐそばの「うたL(え~る)」さんでした。








皆さんおおいに盛り上がりました!
2014年09月08日 ブログ
第4回全国フレーマーコンクール、ギャラリー彩光舎での展示は無事終了いたしました。
ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
















2014年08月21日 ブログ

凝った作りの額縁に映える微笑む児童の肖像画。 額と絵がとても合っていると思いませんか?
こちらは絵画総合・伊東クラスの生徒さんの作品を額装したものですが、絵はもちろんご本人の
手によるものですが、実は額縁にも生徒さんの手作りによる箇所があるんです。既成品と手作り品
のコラボですね!

手作り部分はこちら、額と絵の間の円形にくり抜いた板の部分。色もご自身で金色に塗っています。渋くて良い色です。

既製額に入れようとしたところ板が若干大きかったので伊東先生に少し削ってもらうことに。

今度はうまく入りました。
既成の額に自分で一工夫加えてみるのも楽しいですね。






























































































実際にモデルを見ながら背景と構成して描いていきます。


























